 |
アイテムショートカットウィンドウ
画面左端にあるショートカットウィンドウに回復アイテムなどを設定することにより、ショートカットキーでアイテムが使用することができます。
ショートカットキーで使用したいアイテムを、アイテムウィンドウでドラッグして配置することで利用可能になります。配置した位置によりF1〜F4キーをショートカットキーとして使用することができます。(※)
また、ショートカットウィンドウに配置したアイテムは、ダブルクリックすることでも使用することが可能です。
(※)初期状態ではF1〜F4が設定されています。
|
メニューウィンドウ
メニューウィンドウボタンをクリックすると、コマンドー、アイテム、ステータス、システム、ヘルプ、ログアウトのウィンドウがそれぞれ表示されます。
|
アイテムウィンドウ
アイテムウィンドウでは、ロボが携帯しているアイテムの確認およびアイテムショートカットへの割り当てなどを行うことができます。
ミッション中はアイテムウィンドウ内のアイテムは使用できなくなります。ショートカットに設定されたアイテムだけが使用できます。 |

-
- (1) ショートカットの設定
下のアイテムをドラッグしてショートカットウィンドウで使用するアイテムを設定します。
- (2) ソート
アイテム系統・アイテム名前・パーツ系統・パーツ名前の4種類の分類方法でアイテムをソートすることができます。
- (3) 所有アイテム
アイテムが表示されるマスです。上段の正方形がアイテム、下段の長方形が武器・パーツ・チューニングパーツになります。はじめのページがいっぱいになった時は、空いているページがあればそこににストックされます。
- (4) ページ切り替え
ページを切り替えます。初期状態では1ページ分までアイテムを持つことができます。ページ数を増やす有料アイテムを購入することで、最大5ページまでアイテムを持つことができます。
- (5) アイテム
ダブルクリックするとアイテムを使用することができます。
- (6) ゴミ箱
捨てたいアイテムを選択してからゴミ箱をクリックするとアイテムを削除することができます。アイテムをゴミ箱へドラッグしてもアイテムの削除をおこなえます。
|
ステータスウィンドウ |

初めて開く場合は小さいウィンドウで表示されます。ステータス表示を変更するとより詳細なステータスが表示されます。変更した後にステータスウィンドウを開くと変更後のステータス表示となります。
|
オプション
オプション設定を変更します。コントローラ、ファンクションキー、サウンドの設定が変更できます。
グラフィックの設定はプレイ中は変更できません。グラフィック設定の変更は、いちどログイン画面まで戻って、そこから選択できるオプション設定画面を開いて変更してください。 →もっと詳しく:オプション
|
マップ
マップを上手に使う事で、プレイヤーが「プラネット上のどのフィールドにいるか」を簡単に知る事ができます。
マップは画面左下の[マップ]ボタンか、F9キーで表示のオン/オフを切り替えることができます。 |

ゲーム画面上でマップを広げると、プレイヤーのいるフィールドがマップ上に「青い点」で表示されます。
マップ全体を眺め、大局的に自分の場所を把握しましょう。
|

実際のゲーム内で、リンクポイントを通過すると、新しいフィールドに移動する事ができます。
フィールド内を探索してリンクポイントを見つけましょう。
|

プレイヤーが新しいフィールドに踏み込むと、マップ上に点線が表示され、新しいルートが表示されます。
プラネットには、様々なフィールドがあります。色々探索すると、特別なマップに行く事ができるかもしれません。
|
 |